放送局求人サイトTOP >> よくある質問・基礎知識 >> 女性でも放送業界で働ける?
放送業界で女性は働いていけるものなのでしょうか。放送業界と一口に言ってもさまざまな仕事があります。テレビに映るだけではなく、営業もありますし、テロップなどを作成したり、テレビの商品販売のプロジェクトを企画したり、番組制作スタッフで企画、技術からもちろんアナウンスまでのお仕事もあります。
地上波のテレビ局もありますが、なかなか競争率も厳しいし、中途採用はもっと厳しいのですが、ケーブルTVなどはチャンネル数がとても多く、ローカルな番組も多いのですが、それも、地域密着型でお客様との距離感が近く、また違った魅力があります。
女性ならではのきめ細かい番組づくりもできますし、例えばテレビショッピングなどは男性よりむしろ女性の顧客が多いので、それに向けた商品開発やプロモーションなどは女性の方が適任です。消費者の興味を引き出して、上手に企業の商品の売り上げをのばすということも女性の手によるものです。
求人の具体的な例は、福井県では民放が2局しかないので、ケーブルTVを9割以上の人が視聴しています。暮らしや街のニュースなど地域に密着して番組づくりをしていて、求人は映像コンテンツの制作や情報発信が好きな人になっています。
バラエティー番組のアシスタントディレクターなども募集しています。放送作家として働いている人の具体例をお話しますと、大学卒業後、TV制作会社に就職されて、ADを経て放送作家に転身して、今では業界の中でもヒットメーカーとなられた方ですが、最初は女性だからということで、男性社会のTV業界でなかなか認めてもらえなかった苦労があったそうです。無視されることもしばしばでしたが、こうして成功をおさめている人もいるので、女性も働きやすいかどうかはまだまだかもしれませんが、求人は少しずつ多くなっています。
ただ、芸能人と仕事ができる、楽しめてできる仕事と華やかなイメージで平均年収も1,500万円を超えるなどいいことばかりのようですが、裏は過酷な勤務実態なのです。1週間は自宅に帰れない、早朝から深夜まで取材や編集作業、泊まり込みなどなど。制作でも3人ぐらいが会社の人間で、あとは下請け会社の社員ということも多いので、もしそのような職種を希望したり、受かったりすれば、体力的にも精神的にも耐えられる覚悟が必要です。もちろん独身ならまだしも、既婚者で子供がいたりすると家に帰れないことが続くと、ましてや女の人だとなかなか理解が得られない場合も多いので、そうなったときのことを考えて放送業界を受けないと続かないのではないでしょうか。
サービス名 | 利用料金 | 転職可能エリア | 運営会社 | 詳細 | |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
リクルートエージェント | 無料 | 全国 | 株式会社リクルートエージェント | 詳細 |
![]() |