放送局求人サイトTOP >> 職種別の求人動向 >> デザイナー
「美術監督」は映像の世界では「デザイナー」とも呼ばれます。大道具や小道具、衣装。ヘアメイク。特殊美術の人達をまとめて美術全般の仕事を指揮をとる立場です。監督と打ち合わせをし相談しながら、台本にあわせたセットや舞台をアイデアを出しデザインします。空間イメージをまるごと作り上げるといっても過言ではない、映像作品にとって重要な職業と言えます。
また、出演者が演じやすい・撮影しやすいことも考慮のひとつで、スタジオ内の撮影をはじめ屋外撮影などでも、台本どおりの場所がみつかるとは限りません。どこで撮影するか、表だけなのかそれとも全部を作り込むかなど、セットの品質を予算を管理しながら考えます。また、古い時代の映像作品の場合、小物ひとつとってもリアリティを失わないように時代考証を綿密にする必要があります。なにからなにまで、広い知識と技術が求められることになります。
アニメ作品の美術監督(デザイナー)も存在します。背景の制作がメインとなります。背景がの細かい設定などを描き、作品にふさわしい世界観を作り上げます。現在はデジタル処理などで非常にリアリティのある背景が可能になっています。専門性が高く、専門の美術スタジオがあるようです。
このように美術に関する知識や技術、CGなどのコンピューター技術などのことも知っていなければなりません。たくさんのスタッフをまとめるので、リーダーとしての技量も試される仕事です。
美術監督(デザイナー)の仕事は、朝は早く夜は遅くまでの仕事であったり、休みが不定期であったりとハードなものになります。しかし、映像の世界観を作り出し、名前を残せる美術スタッフ憧れの職業でしょう。
美術監督(デザイナー)の年収は500〜1000万円くらいだといわれています。
「美術」の仕事をするには大きく分けて、舞台と放送局と映画の美術があります。映画会社では撮影所内に美術をやる部署があります。舞台の場合は、一括して舞台美術を請け負う専門会社があります。放送局の場合は、系列で関連美術会社を所有しているところが多いようです。美術監督(デザイナー)になるには、美術系の大学や映画の専門学校で学び、映像制作プロダクション・美術製作会社などの大道具や装飾部門で経験を積む事が一般的ですが、美術監督の元に弟子入りするというような形もあるそうです。デザインやデッサンの上手さなど美術のセンスは持っていた方が有利でしょう。
サービス名 | 利用料金 | 転職可能エリア | 運営会社 | 詳細 | |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
リクルートエージェント | 無料 | 全国 | 株式会社リクルートエージェント | 詳細 |
![]() |