放送局求人サイトTOP >> 職種別の求人動向 >> プロデューサー
よくテレビなどを見ていると、放送しているテレビやラジオなどの番組の指揮を一手に引き受けているのがプロデューサーであることがわかります。ただプロデューサーといっても、どのような仕事をしているのかわからないという方も少なくありません。一体どのような仕事をしていかなければならないのでしょうか。
プロデューサーのメインの業務は単に番組の責任者というだけではありません。一つの番組を作る際にスタッフの人選を行っていかなければなりません。例えば放送する番組を制作していく製作会社や放送作家、ADなどを選出していきます。多くのスタッフを集めていき、チーム編成をしてまとめる必要もあるのです。新番組の立ち上げとなると、どんなスタッフを雇っていかないといけないのか、またその番組に使う必要な機材や費用はどのくらいかかるのかも考えて決めていかないといけないのです。プロデューサーの決断一つで番組の方向性が大きく変わることもあります。決定権を主に持っているのがプロデューサーなのです。
実際に制作している番組のスポンサーも管理していくことになります。
万が一問題を起こした時には事情の説明も必要になってくるのです。多くの芸能人をケアすることも必要になりますので、相手に振りまわされるケースも少なくありません。また、法務やクライアントの交渉もプロデューサーが行っていかなければなりません。ビジネスとしての番組制作でも決定権を持っているのです。それだけ実際の仕事内容は、非常に広範囲に及ぶのです。
全体的な仕切りも必要になってくるプロデューサーの仕事ですが、その職に就くために求人情報をチェックしていかなければなりません。求人情報が多く出てくるのは、夏から秋頃です。プロデューサーといえど、放送局の社員として働くことになっていきます。それだけに転職などでも放送局が求人広告を出しており、採用試験は局内で行うことになるのです。最初からプロデューサーという仕事に就く人はそうはいません。まずはアシスタントディレクターなどで仕事のノウハウを磨いたり、番組の作り方を習得していくことにになります。ですので、他の職種から始まることも多いのです。
他の職種も放送局は一斉に募集をかけています。時期は同じように夏から秋頃です。つまり、職種を問わずに一括で募集をかけている放送局が多いのです。プロデューサーになりたいと放送局を探しても見つからないケースも有ります。募集を活発にかけている時期ならば、放送局のホームページ上でも募集をかけていることができますので、アシスタントディレクターでも応募をしてみるといいでしょう。仕事の内容いかんでは早くプロデューサーとして仕事が出来るかもしれません。
サービス名 | 利用料金 | 転職可能エリア | 運営会社 | 詳細 | |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
リクルートエージェント | 無料 | 全国 | 株式会社リクルートエージェント | 詳細 |
![]() |